hello foo bar
Macの場合はTranmitなどを使っているとS3の接続は簡単にできるのですが、Windowsの場合は別途クライアントソフトを用意しないとダメです。というか何かもっと別の方法ありましたら教えて下さい。S3のクライアントソフトは以下のようなものがあります。
とりあえずCloudBerryがよさそうなので使ってみます。無償版と有償版がありますが今のところ無償版で充分だと思います。
http://www.cloudberrylab.com/download-thanks.aspx?prod=cbes3free
ダウンロードしたらActiveCodeなるものがブラウザーに表示されます。フリーで使う際はこのコードを入れないとアクティベートできない仕組みに変わったみたいです。(以前はこんなコードなくても使えました。)この数字のコードを控えておきます。
インストール自体はexeなので、そのまま進めればOKです。
インストールして立ち上げると、エディションの選択する画面になるので、Freewareを選択します。
次に先程のアクティベートするためのActive Codeを入力する画面になります。数字を入れます。
上部のSourceプルダウンから「New Storage Account」を選択してAmazon S3を選択して、アクセス情報を入力します。
を入れて指定のバケットを作ってあげればOKです。
参考:
https://cloudpack.media/1405
AWS Command Line Interface での高レベルの S3 コマンドの使用